外張り断熱とは?福井の気候に適した「もうひとつの断熱の選択肢」
こんにちは。i form代表の片山です。
日々、福井市や鯖江市、越前市を中心に家づくりをご検討されるお客様とお話をしていると、住宅の「断熱性能」について関心をお持ちの方が非常に増えていると感じます。特に、共働きで子育てをされている30〜40代のご夫婦にとって、快適で省エネな住まいは切実なテーマだと思います。
今回は、私たちi formが採用している「外張り断熱」についてご紹介いたします。一般的な断熱方法と比べてあまり知られていないかもしれませんが、福井のように寒暖差の大きい地域においては、とても理にかなった断熱工法です。
外張り断熱とは? その仕組みと特徴
外張り断熱とは、建物の柱や梁など構造体の外側に、断熱材をすっぽりと“外から”覆う工法のことを指します。
家全体を断熱材で包み込むことで、建物内部の温度変化を抑え、室内環境を安定させることができます。
この工法の主なメリットは、大きく以下の3つです。
- 室内の温度が安定しやすい「優れた断熱性能」
外気の熱や冷気が構造体を通って室内に伝わる前にシャットアウトできるため、家の中の温度が大きく変わりにくくなります。
夏は涼しく、冬は暖かい状態が保たれやすくなるため、冷暖房の効率が上がり、光熱費の節約にもつながります。
- 結露や湿気を抑える「高い気密性」
断熱材が建物を外側からすっぽりと包み込む構造のため、気密性が高まり、隙間から湿気が侵入しにくくなります。
その結果、壁の中での結露やカビの発生リスクを抑えることができるため、ご家族の健康にもつながります。
- 柱や梁を守る「構造体の保護」
外張り断熱は、建物の主要な構造部材を外気温の影響から守る役割も果たします。これにより、構造体の温度変化による収縮や劣化を防ぎ、家の耐久性が向上します。
メンテナンスの手間や長期的な修繕コストの面でも安心です。
福井の気候に合った選択としての「外張り断熱」
福井の家づくりにおいては、冬の雪と厳しい寒さ、夏の蒸し暑さの両方に対応する必要があります。
外張り断熱は、そうした厳しい自然環境の中でも一年を通して快適な室内温度を保ちやすく、省エネ効果にも優れる工法です。
また、i formの家づくりでは、断熱性能だけでなく気密性能や通気計画もトータルに考えた設計をご提案しています。
構造・素材・気候を一体で捉えることで、「性能」と「快適さ」が両立した住まいを目指しています。もちろん、全棟について第三者による気密測定を実施して客観的データにより、それらを証明しています。
最後に:見えない部分にこそ、住まいの本質が宿る
断熱材や構造といった部分は、完成後には目に見えにくいかもしれません。
ですが、こうした“見えない技術”こそが、日々の暮らしを支え、ご家族の健康や家計を守ることにつながります。
福井市、鯖江市、越前市などで高性能な注文住宅をご検討の方は、ぜひ一度、i formの家づくりをご覧いただければと思います。
皆さまの「ずっと心地よく、ずっと自分らしく」暮らせる家づくりを、丁寧にお手伝いさせていただきます。
▽ i form「家づくり無料相談会」実施中!
屋根断熱のこと、住宅の性能、土地探しや資金計画、そして福井の気候に合わせた家づくりのことまで。
疑問やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
▶TEL.0120-089-098
▶メール.こちらから